【なぜ?】YouTubeのロゴが変わった理由!天才の筆遣いとは!

【なぜ?】YouTubeのロゴが変わった理由!天才の筆遣いとは!
スポンサーリンク

2023年8月16日、突然YouTubeのロゴが変わったのには驚きましたね。

そして、そのロゴからは「天才の筆遣い」なるものが。

そしてなぜ、ロゴが変わった理由は何なのか検証してみました。

今回は、【なぜ?】YouTubeのロゴが変わった理由!天才の筆遣いってなに?ということでお伝えさせていただきます。

スポンサーリンク
目次

【なぜ?】YouTubeのロゴが変わった!

YouTubeのロゴの横の文字が、画面を開いたらすぐに下のように書体が化けるようになりました。

突然のことに、驚いた方も多いと思います。

これは、日本時間2023年8月16日午前0時から始まったもので、モバイルアプリ・WEBでも同じように書体が化けることが確認できました。

そして、PCでその化けた文字にカーソルを合わせると、

「天才の筆遣い」

という文字がでてきます。

そして、クリックすると、「古代から続く造形芸術の魅力を書道クリエイターたちが紹介する」ページに移動するんです。

なぜなのか、気になりますね。

YouTubeのロゴが変わったのはなぜ?

突然のYoutubeのロゴがなぜ変わったのかについて、

今のところYoutube Japanは公式発表はされていないが、ユーザーに対するサービスの提供

であると考えられます。

では、深堀してみます。

変わったロゴをタップすると、「天才の筆遣い」に移動します。

そこには、

Youtube 注目
古代から続く造形芸術の魅力を書道クリエイターたちが紹介します

と出ているのがわかりますね。

これから推測すると、日本で古くから伝わる書道の美しさをYoutubeから世界に紹介するということでしょう。

YouTubeのロゴが変わったのは日本だけじゃない!

実はこれは、日本だけではなくアメリカやイギリス、フランスなど世界各国の国々のYoutubeでも同じ日本の書道を紹介しているんですね。(※一部の国では確認できませんでした)

今は日本の書道に注目し世界に発信されていますが、この先世界中の芸術や伝統が紹介されていくのではないかと推測します。

そう考えると、なぜYouTubeのロゴが変わったのかそれは、

Googleが世界中のYouTubeユーザーのために考えた素晴らしいサービスの提供、そしてそれをユーザーが気が付くように考えたアイデア

であると感じます。

まず、始めに日本の書道が古代から続く造形芸術の魅力として世界には新されたことは、日本人として喜ばしいことですね。

スポンサーリンク

YouTubeの天才の筆遣いってなに?

こちらが、今回YouTubeでピックアップされた「天才の筆遣い」の中の動画です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次