2023年10月11日、熊本市で人が住む家の強制取り壊しされるという、行政代執行が執り行われました。
この建物には2人の住人が暮らしているようです。
では、この熊本市内の行政代執行が行われた場所や解体費用はどうなるのでしょう。
今回は、熊本市で行政代執行の場所や解体費用はどうなるのかお伝えします。
【悲惨】熊本市で行政代執行!

2023年10月11日、熊本市中央区の県道拡幅工事の予定地にある住宅を取り壊す行政代執行が着手されました。
◇行政代執行とは
行政代執行とは、所有者に代わり、行政が適正管理に向けた取り組みを行うことです。道路に越境している木の枝を切ったり、放置されているゴミを撤去したり、倒壊しそうな家屋を解体したりすることができます。何度も改善を要求しているにも関わらず所有者が対応してくれない場合、行政が強制的に敷地に立ち入り、必要な対策を取るというものです。
この住宅には2人の住人が暮らしており、どういう経緯で行政代執行が行われることのなったのでしょう。
熊本県が行政代執行に着手た経緯とは!
この建物は県道(坪井龍田陳内線)拡幅工事の整備範囲内にあり、この住宅に住む所有者と土地の権利移行の交渉を続けてきたといいます。
しかし、所有者の同意が得られなかったため、2019年11月、権利取得と明け渡しの裁判が行われ所有権が移転されました。
しかし、住民が建物の引き渡しに応じなかったため、10月11日、行政代執行に着手したということです。
10月11日には、県と市の職員が家に入り建物の調査が行われ、早くて11月中旬には解体工事が着手されるということです。
2022年からは、住人は面会にも応じなかったそうです。
交渉も面会も拒否では、交渉の余地まるでなしってことだから、強制的にやられてもしょうがないですよねえ。そういう時のための行政代執行という制度なわけだし。ゴネ得狙って大損したんじゃないかなあこの家の人。 https://t.co/2khK03trcg
— Yooyoo (@Yooyoo_spl2) October 15, 2023
熊本の行政代執行、所有者は解体はイヤで行政を敵認定したはいいけど「こうすれば我々をやっつけられます」と行政が教えてくれるはずもなく、どうしていいかわからず拒絶を通してこの有様、ってところだろうね😌#Yahooニュースhttps://t.co/l6JGmYUv2t
— ニジロスキー ⋈ (@nigiloski) October 15, 2023
行政代執行やるとかよっぽど、、道とか高速でゴネてもその後、エエ話聞いたことあらへんのよな
— ゆるギャン中@ (@yurui_bar) October 15, 2023
ゴネ得というのはゴネられるラインをわかってる人がやるもので、行政代執行やられてギャーギャー騒ぐのはただのアホです。
— マイハイ (@MaihaiStyle) October 15, 2023
この建物の住人が、土地建物にこだわった理由はわかりませんが、しっかりと話し合いはするべきでしたね。
結果的に取り壊されることが決定しましたが、住人の方が今後どうされるのかも心配なところではあります。
熊本市で行政代執行!場所はどこ?

この熊本市で着手された行政代執行。
この、建物の場所は熊本市中央区西子飼町の県道に面した場所です。
この、「ピザポケット 黒髪子飼店」の東側の建物です。

今回の対象の建物だけ歩道を遮るように建っていますね。
熊本市で行政代執行!解体費用はどうなる?
行政代執行されたら掛かった金が請求されて損なのにアホだなあ
— 🍜アレック🐿🐟🌙🐏🍎🥀🧟♀️🔨 (@arekku6015) October 15, 2023
このXへの投稿にあるように、解体費用は行政代執行をされた側の負担となります。
これらの適正管理は本来、空き家所有者の責任です。行政代執行が行われるのは、緊急性が高いと判断された時のみで、行政代執行の費用は所有者に請求されることになります。
引用:NPO法人 空家・空地管理センター
この場合、建物解体費用は所有者に支払い義務が発生します。
そして、解体業者は行政が選定するので、費用は自分たちで解体業者を探すより比較的高額になるでしょう。
そしてこの費用は、税金で支払われますが、税金債務として所有者に税金同様に徴収されてしまうんです。
ということは、支払いにお応じなければ、不動産や車などの差し押さえ、もし自己破産しても税金なので支払い義務は消えることはありません。
ハッキリ言って何のメリットもないです。
早く、話し合いに応じるべきだったのではないでしょうか。
解体費用はどれくらい?

この建物、解体費用はいくらかかるのでしょう。
代執行の対象は、中央区西子飼町の土地2筆計33・9平方メートルと木造2階建て住宅1戸。
引用:熊本日日新聞
この建物の大きさははっきりとはわかりませんが、
ほどの建物だと思われます。

木造住宅の解体費用 5.4万円/坪ということなので、
という価格が算出できますが、
- 県道に面した場所で車や人通りが多い
- 建物が小さいのでさらに割高になる
- 建物に付属した鉄骨補強がある
こういった条件を考えると倍以上費用が割高になる可能性がありそうです。
結構な費用になりそうですね。
【悲惨】熊本市で行政代執行!場所や解体費用はどうなる?まとめ!
今回は、熊本市で行政代執行の場所や解体費用はどうなるのかお伝えしました。
どうして住人の方が、話し合いに応じなかったのでしょう。
これ程の土地なら、結構なお金になったと思われます。
行政代執行が行われてしまっては、もうどうしようもないのが現実です。
住人の方が心配です。


コメント